生きるというのはただリソースの割き方を覚えることだ -『羊をめぐる冒険』 村上春樹著 感想

馴れとはリソースの割き方を覚えること

 人は馴れることで、適切なリソースの割き方を覚える。英語の期末テストだって、パワーポイントの作り方だって、洗濯物の干し方だって、みんなそうだ。物事が上達するというのは、すなわちリソースの割き方に無駄がなくなることに他ならない。

 メモリーが増設されるわけでも、最大出力が増えるわけでも、剣さばきが早くなるわけでもない。ただ脳の指揮系統が、作業プロセスだったり指先の動きだったり、あるいは夕飯前の透き通ったビールだったりをちょうど良い塩梅で考えられるようになっただけだ。

 

生活に染み込んだ行動のリソース配分と、「弱さ」

 ニートでも運動音痴でも精神障碍者でも何でもよいけど、生きるのが下手な人というのは要は生活の奥深く、意識もされないようなしみついた根っこの部分のリソースの割き方が下手な人だ。それは通勤中に「間に合わなきゃ」と小走りにするリソースと、「まあいいや」と思って適度に脇道の看板を眺めるリソースの配分だったり、休憩中に食物を咀嚼するリソースと、不快にならない程度の談笑をするリソースのペース配分だったり。

 

 最近は、そんなことのリソースの割き方を覚える作業にリソースを割いている。とは言っても、ただ単に何をするときにも「なんとなくちょうど良い」と思えるスピード、あるいは神経質さを計るだけだけど。他の人の体感は知らないけど、僕は昔から何をするときにも周りに追いつけず、消耗している感がある。

 

 

 理想は村上春樹の小説、それも短編小説ではなく長編小説の主人公のペースだ。特に青春三部作、中でも『1973年のピンボール』あたりの主人公のリソース配分がちょうどよい。重すぎるミッションに淡々と臨む『羊をめぐる冒険』も見習いたいところがある。

 さらに関連させて言えば、おそらく主人公の対極の存在として描かれた「鼠」が、この「生活に染みついた行動」のリソースの割き方が徹底的に下手だった人間なのだろう。それが彼の言う「弱さ」であり、とかく人から離れようとした原因なんじゃないか。

 

 ただ。本当に青春三部作の主人公がリソースの割き方がうまかったのかどうかは、実際のところはわからない。「僕」はすべてに淡々と一般的に生きているようで、そんな自分に常に引っ掛かりを感じているようにも見えたからだ。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村